クッキング用品 | おたま、しゃもじ、フライ返しなどほとんどの品があります。 どうせなくしたり汚れたりするものなのでこれで十分。 更に自分で切断してネジ切って分割組立式にすればかなりコンパクトになります。 この写真の品々、全部100円ショップものですよ。 ![]() |
計量カップ | そのままマグカップになるし、米や調味料の分量を計ることも可能です。![]() |
自転車ロープ | おそらくどの100円ショップにも置いているでしょう。 荷物の固定からキャンプ場での洗濯ロープまで幅広く使えます。 |
銀マット | 夏場には銀マットが売られていました。 ただし、本格的なウレタンではなく、厚さ数mmほどのぺらぺらで約半畳ほどの大きさです。テントのインナーとして使ってますが、地面からの冷気をカットしてくれるので結構重宝しています。 でもこれら両方とも100円とは驚きです。 ![]() ![]() |
クリアケース | ジッパー付きのクリアケースは防水効果がありますので、私はマップケースとして使ってます。 ツーリングマップルならA4サイズがぴったりですが取出しやすさの面から私はB4サイズを使用しています。 ![]() |
園芸用スコップケース | 園芸用スコップを収納する袋ですが、材質が頑丈なのでテント等のペグを入れるのに 便利です。 テントを買ったときについてくる袋は結構弱くすぐ破れたのでこれにしました。 ![]() |
チャック付き小袋 | ジップロック等の冷凍保存袋は以前からありますが、こちらの方が安いです。 |
傘、カッパ | バイクに乗っているときにはさすがに使えませんが、キャンプ場や観光のときには重宝します。 壊れてもなくしても安いですからね。 |
各種調味料 | 大きな100円ショップは食品類も充実しています。 特に調味料なんかは、サイズが小さく、キャンプ向きです。 塩、こしょう等の小瓶ものから、ポン酢、マヨネーズ、ごま油、オリーブオイル、オイスターソース、コンソメなどなんでもあります。 ![]() |
衝撃クッション | 定番ですね。 大きさも小さいものから大きいものまでいろんなものがあります。 ![]() |
焚き火グッズ | 火ばさみやスコップまで。 ブランドものなら3〜5倍の値段はしますね。 ![]() |
紙食器 | 紙皿や紙コップは得意なもんです。 ちなみにこんなに量は入っていませんが。 ![]() |
片づけ品 | ウェットティッシュやオイルの凝固剤も。 サイズも手頃でちょうどいいですね。 ![]() |
衣類圧縮袋 | 夜中の通販番組でやっているあの圧縮袋です。 着替え、タオルなどは荷物のスペースをかなりとりますが、さすが圧縮袋!袋に衣類を入れくるくると巻いていけば空気は本当に抜けます! 100円ショップでは2枚入りとかで売っていますので量にあわせて買えばいいと思います。 これは本当にお勧めです! (投稿者:えいじさん) |
たばこケース | たばこケースです。 アウトドアショップ等で購入すると400〜500円くらいですが、100円ショップにもあります。 耐久性は・・・これから試験します。 ![]() |
携帯灰皿 |
たばこケースを載せるなら、携帯灰皿も載せておくれ。 喫煙家の方は必需品ですね。 キャンプ場や林道の途中などで一服の時に重宝します。 ![]() (左:携帯電話型灰皿、右:普通のポケット灰皿) (投稿POPEYEさん) |
100円グッズではありませんが、たばこの紙パッケージを再利用した携帯灰皿の作り方を。 ボックスパッケージではできませんが、ソフトパッケージでできます。 開け口から指を入れて上方に銀紙を広げ、外側に折り返して完成。 消すときに少し熱いけど、ほとんど問題ありません。 開口部を2回位折り曲げてそのままポケットへ。 エチケットを守るため、捨てるしかない空きパッケージを再活用しましょう。 (投稿kazzeさん) |
|
クーラーバッグ | 氷を入れて食材を入れておいたり、ビールを冷やしたり。 100円なので壊れても別に気にしなくてすむのがいいですね。 防水性がないと記載しているので、使い方は少し制約されるが十分でしょう。 ![]() |
ざぶとん | 携帯用ざぶとんです。 ざぶとんとして使用するのはもちろんですが、私はバイクに荷物を積むとき下にクッション材として使用しています。 ![]() |
ミニミキサー | 単3電池2本(別売)を入れて使います。 中はモーターが入っているだけの単純構造と思われますが、キャンプでカプチーノが飲めます。 買ったその日にさっそく試しましたが、かなりよく泡立ちました。 おそらく防水性はあまり考えられていないと思われますので、駆動部には水をかけないように手入れした方が良さそうです。 ![]() |
ガムテープ | 100円だけに量が少ないのですが、その分一般のガムテープより小さく収まります。 芯を抜いて平らにつぶして使うと便利。 店によっては芯の無い平巻タイプも売っています。 ![]() (投稿者:koh1さん) |
携帯電話充電器 | 最近、発売されたようです。(2003年6月現在) 単3、単4、006P(9V)電池用で、PDC用(ドコモ他)と、CDMA用(au)の両タイプがあります。 まだ電池が終わっていないのでまともに使っていません(爆)。 とりあえず差し込んでみた感じでは、携帯電話の電池が1目盛減った程度では充電されませんでした。 あくまで、補助用として考えた方が良さそうです。 モバイルの方には、PCのUSB端子から充電するタイプもあります。(PDCのみ) ![]() (投稿者:koh1さん) |
カラビナフック | アルミ製のループフックで、数種類のサイズがあります。 小物をベルトにとめたり出来ます。 本物ほど強度はありませんが、小物を引っ掛ける程度なら充分実用になります。 ![]() (投稿者:koh1さん) |
空気入れ |
100円だからってバカにしてはいけません。 ちゃんと空気が入ります。 ![]() |
地図 | 1枚物の地図で、都道府県別と地方別があります。 他に日本地図や世界地図もあります。 でも、広大な北海道は地方別でも都道府県別でも同じです。(笑) 本屋だと800円くらいするのに、100円ショップではもちろん100円です。 ツーリングの走行ルート記録や、部屋のインテリアに。 (投稿者:koh1さん) |
剣山 |
剣山なんて何に使うのかって? 白髪ねぎを作るのに重宝します。 ネギに差し込みスライドさせると面倒な白髪ねぎが簡単にできます。 もちろん生け花もできます。 ![]() ![]() |
自転車用かごカバー | 自転車の前かごに取り付けるカバー(ビニールか何かでできている。色は銀色)のことです。 雨の日の防水対策として、シュラフや銀マット、はたまたリアシートバックなどに被せられるのではっ!と思い、買って試してみました。 予感は見事的中。 シュラフと銀マットは縦長になっているので、包み込むように見事に収まりました。 しかし自分の持っている40Lサイズのリアシートには収まりませんでした。残念! (投稿者:まさたかさん) |
LEDライト (その1) |
先日100円ショップ「シルク」でこんなのみつけました。 キャンプツーリングのときベルトにつけっぱなしにしてちょっとしたときに照らすのに便利かな! ![]() (投稿者:小坊主さん) |
LEDライト (その2) |
5,6年前に購入したころは、3,500円くらいしました。 今はそれより明るいのに100円なんですね。 ![]() ![]() |
整理棚 | 金属製の整理棚です。 ストーブのゴトクに使えます。 整理棚の下にストーブを置き、上に鍋を乗せれば、ゴトクが小さいストーブでも大鍋やダッチオーブンが使えます。 高さ10〜15cm、幅20〜25cmくらいで数種類あるので、自分のストーブに合ったサイズを選んでください。 ![]() (投稿者:koh1さん) |
スクラブ石けん | スクラブ洗顔石けんです。 もちろん洗顔石けんとして使えますが、私は手洗用として使ってます。 キャンプやバイク整備では泥や油で手が汚れますが、スクラブ入りなのでサッパリときれいになります。 ![]() |
まくら | エアーまくらです。 100円なので穴があいても、汚れてももったいなくありません。 ![]() |
ウェットティッシュ | スッキリサッパリ顔用ウェットティッシュだと、超気持ちいいです。![]() |
コンセントタップ | 小さいので特に邪魔にはなりません。 ケータイや充電池でコンセントを使用することがありますが、持っていると意外と使います。 ![]() |
ホースバンド | ホースバンド(ホース繋ぐときに蛇口に巻くバンド)を持ってると便利ですよ〜。 ガーデニングコーナーに置いてあります。 万が一ブレーキレバーを折ってしまった場合、応急でスパナなどを巻き付けるとき、針金やタイラップよりずっと強力に固定できます。 かさばらないので、何本か車載工具に入れとくと便利かも。 (投稿者:川越の(略)ターさん) |
ガスバーナー用ミニグリル | 実物の写真は、ユニフのHPとMRMさんのブログ「GAGとかの旅」7月記事に掲載されています。 以下、本文↓ −−−−−−−−−−−−− 炭焼きグリルは、結構高価だし嵩張るため、購入の踏ん切りが付かず悩んでいた。 そんな折、キャンプツーリング仲間のたくろうさんとMRMさんから、実物披露と情報提供。 ユニフレームのミニロースター\1,600と100均ショップのミニグリル。 早速両方とも購入し、野菜・シシャモ・粗挽きソーセージ・千切りカマボコ等の美味い炙り焼きを楽しんだ。 (投稿者: kazzeさん) |
30p角の人工芝 | 「30p角の人工芝」ですがシートに敷いておくと、股下に風が入って蒸れを解消してくれます。 ダイソーで「緑色」「灰色」「茶色」がありますが、「茶色」が一番柔らかく、「緑色」が一番固いです。 私は、「灰色」で行きましたが、お尻が寒いくらいに風が当たりました。 もちろん長時間座っていても、お尻が痛くなる事はありません。 固定には同じ100均で売っている細いゴムロープで出来ますし、要らない時はすぐ外せます。 人工芝の根本は格子状になっているので、固定は加工無しで出来ると思います。 (投稿者: シロさん) |
ぺちゃんこ水筒 | ツーリング仲間から情報提供があり、これ以上必要ないのに買ってしまった(プラティパス水筒みたいな)ダイソーのぺちゃんこ水筒。 1.2リットルから3.9リットルまで、3タイプの容量があります。 (投稿者: kazzeさん) |
焼き網 | http://ksr2vtz.fc2web.com/camping_tool.htm 私のHPですが、上の写真でガス・バーナーが置いてある網が100均商品です。 焼き網として使用するのも良しですがテーブルとして使用するととても良いです。 やはり地面のでこぼこより安心感があります。 畳むことができ、薄いので常備可能です。 (投稿者: U1さん) |
ナイロンロックナット | ナイロンロックナットのセットで、4〜12ミリのナットが入った物です。 このナットは、一度締めると緩みにくい性質を持っていますので、ツーリング中のネジトラブルを防止してくれます。ただし一度外すと効果が無くなりますので注意して下さい。 (投稿者: シロさん) |
ウォーターキャリー | ダイソーのペチャンコ水筒。 なんと、税込みで105円。 1.2Lで不安な人は、2つ買っても210円のコストパフォーマンス抜群の逸品。 ソロ・キャンパーにオススメ。 耐久性?また買ってください。 季節商品かもしれません・・・。 ![]() (投稿者: POPEYEさん) |
旅行鞄(スーツケース)用ベルト | プラケースを固縛する時、バンジーゴムの補助用として使っています。 買う時は、ワンタッチタイプではないのが、絞りが効いて使いやすくていいです。 (投稿者: おさるくん) |