マット・シュラフのいろいろ | |
1.シュラフの種類 | シュラフにはマミー型や封筒型があるが、ツーリングにはコンパクトなマミー型がいいでしょう。 素材は化学繊維とダウンがありますが、保温性・保湿性・コンパクト性全てダウンの方が優位です。 ダウンは水分を嫌うのでパッキングさえしっかりすれば問題ないでしょう。 ダウンは最低200gは欲しいです。 夏場以外も使用する場合は300g、冬季であれば400gは欲しいところです。 また縫製の細かさにも気を付けましょう。 縫製が少ないと中の綿やダウンが偏って、均一な保温を保たなくなります。 たたむときはいつも同じところで折り込まないで、おおざっぱに詰めましょう。 |
2.シーズンタイプ | 北海道の夏は、朝晩冷え込むのでシュラフも夏用ではなく3シーズン用を選びたいものです。 または夏用+シュラフカバーという方法でもいいでしょう。 |
3.ダブルファスナー | ダブルファスナーとは上からも下からもファスナーを開けることができるタイプのものを言います。 寝る前など足下が暑いときがありますが、そのときには足下だけ少し開けて風通しをよくします。 |
4.マット | エアタイプとエンソライトタイプ(銀マット等)があるが、好みの問題でしょう。 最近はエアタイプもかなりコンパクトのものがあります。 エアタイプは、弾力性があるので下がごつごつした場所で威力を発揮しますが、パンクした場合使えなくなります。 またマットはサイズに注意しましょう。 半身用と全身用がありますが、コンパクトさには大差ありませんので全身用で余裕を持った睡眠をとったほうが快適です。 |
5.マットのリサイクル | マットを新しく買い換えた場合、古いエンソライトマットはリサイクルできます。 壊れ物のクッションや、30cm四方に切って携帯椅子(座布団)にしたりします。 キャンプ以外でもスポーツ観戦等でのクッションにも使えます。 |
6.まくら | 枕は空気を入れるタイプが一般的です。 しかし、そんなにねごこちがいいものではありません。 ランドリーバッグやシュラフの袋に服や下着をいれてまくら代わりにしてもいいでしょう。 |